
週刊『ロビ』第4号を机の上に置く。
なんだか薄くないかい。

これまでの1・2・3号ほどの厚みが無い。
1号と比較してみる。

半分くらいの厚みだ。
この号は冊子も付属のパーツもボリュームがいまひとつ。

しかし、この号のパーツでついにサーボモーターが登場。

そろそろロボットの組立てを実感したい頃。
動力系のパーツはウキウキする。
ひとまず、パーツを全部出してみる。

なかなか取り出せず、全パーツ救出後はボロボロになった。。。
週刊『ロビ』第4号のパーツはこんな感じ。
ロビの頭の左側面が今回の主な作業内容である。

マニュアルの写真と同じように並べてみた。
こちらは、これまでの1・2・3のパーツで今回使用するもの。

今回の作業の流れはこのような感じ。
ロビの頭部にフロントヘッドカバーを取り付ける。

まず頭部左面にあるネジ穴から皿ネジを入れて締める。

次はバックヘッドカバーを取付け。

頭部左側面から皿ネジを締めていく。

そして頭部右側を皿ネジでとめる。

次は右耳に裏側カバーを取り付ける。

そして、いよいよサーボモーターの番。
ロビのボディに合わせて設計されたオリジナルのモーターらしい。
回転するシャフトが付いた面。

側面の画像。

取り外す裏ぶたの面。

まず、シャフト面にあるネジをドライバーを使って緩める。

緩める加減は、指でつまめる程度。
その後、指で回してネジを取り出す。
思った以上に長いネジだ。

皿ネジと比較してみた。
ネジを4本取り出すと裏ぶたが外れる。

この裏ぶたは以後使わないそうだ。
かと言って捨てれない自分だったりする。
次は基盤面にサーボケーブルを接続する。

前回、サーボケーブルに保護テープをした意味がここでわかった。

基板面にサーボケーブルを接続したら、
そのケーブルをサーボカバー(ヘッドスタンド用)に通す。
このサーボカバーは第4号の付属パーツ。

先ほど外したネジ4本はここで再びサーボカバーの取付けで使う。
ネジを全て締めたら今回の作業は完了。

ようやく、作業内容がらしくなってきたゾ。
今回の作業の組立てサポート動画。
>>
タグキーワード
組立日記カテゴリの最新記事
- » 第61号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第60号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第59号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第58号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第57号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第56号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第55号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第54号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第53号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第52号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第51号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » ロビの腕と脚の関節サーボモーターIDまとめ
- » 第50号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第49号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】
- » 第48号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】
- » 第47号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】
- » 第46号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】
- » 第45号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第44号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】
- » 第43号 週刊ロビの組立作業が完了 【画像】【動画】